倫理指針
臨床倫理指針
- 新上三川病院の職員は次の諸指針等を尊重していきます。
ヘルシンキ宣言、WMAジュネーブ宣言、患者の権利に関するWMAリスボン宣言、各種倫理綱領 - 治療及び検査方法などについて、十分な説明を行い患者様の自己決定権を尊重します。
- 国や学会等で定めた関係法令やガイドラインを遵守して医療を行います。
- 患者様の生命の尊厳、人権及び医療行為の妥当性に関する問題については、複数の職種が倫理委員会や各種カンファランスで審議を行い、方針を決定します。
- 医学的臨床研究などの実施に当たっては、倫理委員会などで十分な検討を行い同意を得た上で実施します。
1) 宗教上の理由による輸血拒否
ア. 患者さんの宗教的信念を尊重し、輸血の意味や意義について充分説明し、同意を得るよう最善を尽くします。
イ. 可能な限り無輸血治療に努力いたしますが、「生命の尊重」を基本方針とし、輸血しなければ生命の維持が困難な場合は輸血を行います(相対的輸血)。 いかなる場合も輸血をしない治療(絶対的無輸血)を希望される場合は、転院を勧告致します。
ウ. 時間的猶予の無い緊急事態において、輸血以外に救命の方法が無い場合は、輸血の同意が得られていなくても輸血を行います。
エ. 輸血を拒否する患者様、またはそのご家族より免責証明書・絶対的輸血に関する同意書等は受理・署名いたしません。
2) 臓器移植・提供
当院では臓器移植は行いません。また当院からの積極的な臓器提供は行いません。 但し、患者様がドナーカードを提示し臓器提供意思を表示された場合、または、ご家族様より臓器提供の申し出があった場合は(社)日本臓器移植ネットワークと連携し適切に対応します。
3) 脳死判定
当院は脳死判定を行う際に必要とされる基準を満たしておりませんので脳死判定は行いません。従いまして脳死下での臓器提供は行いません。
4) 終末期医療について
終末期と判断した場合は、患者様の意思を確認し最大限尊重します。
終末期において患者様の意思が確認できない場合は、以下の事項を確認し医療チームとして患者様に最善の対応をします。
家族などから患者様の意思が推定される場合は、推定意思を尊重し家族などに説明と同意を行います。
家族などから患者様の意思が推定できない場合は、家族などの意思を尊重します。
身元不詳などの理由により家族などと接触できない場合は、医療チームとして慎重に判断します。
5) 悪性腫瘍の告知について
患者様の権利と義務により、原則として悪性腫瘍の告知を行います。
6) この他に生命の尊厳に関わる問題、医療行為の妥当性に関する問題等などの事例が発生した場合にはその都度、倫理委員会を開催し、充分に審査し最良の方針を決定します。
職業倫理指針
1. 患者様本位の医療
医療を受ける患者さまの人格など人間としての尊厳を尊重し、患者さまの立場にたち接するとともに、医療内容やその他必要事項について十分説明し信頼を得るよう努めます。
医療を受ける患者さまの人格など人間としての尊厳を尊重し、患者さまの立場にたち接するとともに、医療内容やその他必要事項について十分説明し信頼を得るよう努めます。
2. 守秘義務
患者様のプライバシーを尊重し、職務上知り得た情報の守秘義務を遵守します。
患者様のプライバシーを尊重し、職務上知り得た情報の守秘義務を遵守します。
3. 生涯学習の精神
職業の尊厳と責任を自覚するとともに、医療に関する知識習得と技術向上に努力し研鑚を重ね、医学および医療の進歩と発展に尽くします。
職業の尊厳と責任を自覚するとともに、医療に関する知識習得と技術向上に努力し研鑚を重ね、医学および医療の進歩と発展に尽くします。
4. 社会貢献
地域社会との調和を図りながら医療を通じて社会の発展に尽くします。
地域社会との調和を図りながら医療を通じて社会の発展に尽くします。
5. 法規範の遵守
医療の公共性を重んじ、法規範の遵守および法秩序の形成に努めます。
医療の公共性を重んじ、法規範の遵守および法秩序の形成に努めます。
6. チーム連携の医療
尊敬と理解のもとに職種間の協力関係を築き、チーム連携による最善の医療を実践します。
尊敬と理解のもとに職種間の協力関係を築き、チーム連携による最善の医療を実践します。