一般社団法人巨樹の会 新上三川病院

アクセス
採用情報
TEL

リハビリテーション

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは?

その人が自分らしく暮らすために、それぞれの地域に出向いて、
リハビリテーションの立場から行われる支援である。

※訪問リハビリテーション協会より引用

概要

所在地 〒329-0611
栃木県河内郡上三川町上三川2360番地
病院代表番号:0285-56-7111
責任者携帯番号:070-1455-5653
E-mail:houmon@kaminokawa-hp.jp
営業日・
営業時間
月曜日〜金曜日  午前8時30分〜午後5時00分
※祝日・祭日営業(お盆・年末年始除く)
訪問エリア 全域)上三川町、真岡市、下野市、壬生町
一部)小山市、宇都宮市、筑西市
※一部の地域は当院より車で30分程度が目安
利用対象者
  • 介護保険の認定を受けている方(要支援または要介護)
  • 介護保険の申請中の方(地域包括支援センターと相談)
  • 上記の訪問エリアに居住地がある方
  • 定期受診が可能な方
※3ヶ月に1回当院医師の診察が必要
注意点
  • 現行スケジュールによって受け入れ困難な場合があります。
  • 利用頻度や時間は目的やスケジュール等から検討します。

訪問リハビリ利用開始までの流れ

医療保険利用の場合

当院に直接お問い合わせください

介護認定を受けている方

担当ケアマネージャー・かかりつけ医に相談してください
お問い合わせ ⇨ ご利用にあたっての内容説明
利用者さまの情報収集(生活状況、困り事、目標 等)
基本情報の提供もしくは訪問スタッフが直接自宅にお伺い致します
当院の受診(火・水・金 13時30分又は15時30分)
主治医の同意・診療情報提供書を持参ください
利用開始後3ヶ月毎に必要となります 
サービス担当者会議の開催・居宅サービス計画書の確認
利用曜日・時間・開始日 等の確認及び調整
ご契約
サービス担当者会議もしくは初回利用日の際に契約を締結します
訪問リハビリ開始

訪問リハビリ実績

2024年 訪問リハビリ利用者を対象とした
介護保険区分の更新者(26名)の結果(図1)


要介護対象の介護保険区分の更新において、2024年に訪問リハビリテーションをご利用いただいた方の92.3%の方が、維持・改善という結果が出ています。訪問リハビリにより、高い介護予防効果が期待できます。

2024年 訪問リハ終了者を対象とした満足度調査の結果(表1)

接遇面

質問1 職員の言葉遣いはいかがでしたか?
質問2 職員の身だしなみいかがでしたか?
満足との
回答率
97.9%

サービス内容

質問3 訪問リハビリの利用頻度はいかがでしたか?
質問4 訪問リハビリの終了時期はいかがでしたか?
質問5 訪問リハビリのリハビリ内容はいかがでしたか?
質問6 福祉用具の提案や自主訓練の指導等はいかがでしたか?
満足との
回答率
92.2%

リハビリ効果

質問7 訪問リハビリを利用して生活が楽になりましたか?
質問8 訪問リハビリを利用して安心して生活できるようになりましたか?
質問9 訪問リハビリを利用して外出範囲や頻度は向上しましたか?
満足との
回答率
73.6%
トータル※ 87.3%
  • 要介護対象の介護保険区分の更新 (図1より) で、92.3%の改善・維持の介護予防効果が得られている。
  • 終了者対象の満足度調査 (表1より) より、トータル※満足度は87%が得られている。

訪問リハビリの役割

実際の生活の場で日常生活動作の自立と社会参加の向上を図ること

  • 心身機能の訓練
  • 日常生活動作の指導
  • 住宅改修・福祉用具の助言
  • 外出・屋外活動の支援
  • 家事動作の指導
  • 趣味・余暇活動の支援
  • 運動指導・習慣化
  • 介助方法の指導

退院後、早期に訪問リハビリを提供

医療機関を退院後、2週間以内に訪問リハビリを実施することで、よりADL(日常生活動作)改善の効果が高まると報告されています (厚生労働省調査報告)


※平成27年10月以降に退院した者319名について集計
出典)平成27年度介護報酬改定検証調査(平成28年度調査)
社保審ー 介護給付費分科会 第140回 参考資料 P27

こんな悩みに速やかに対応します!

  • 自宅に退院後、入院中と同じように動けるか不安…
  • 自宅での介助方法を教えて欲しい
  • 住宅改修、福祉用具について助言して欲しい

当事業所の5つの特徴

Point 01

全スタッフ回復期病棟でのリハビリを体験

疾患特性を熟知した運動・動作指導、リスク管理が得意
Point 02

平成23年に開設し10年以上の実績

経験豊富なスタッフ在籍、理学療法士・作業療法士をバランス良く配置
Point 03

病院併設の事業所

3ヶ月毎の定期受診にて、医師による状態確認
Point 04

『してもらう』から
『する』リハビリへ

サービスに依存的にならない関わりを意識し、目標に応じて個別に契約期間を設定
Point 05

介護予防への取り組み

客観的検査を基に身体の状態を評価し、実施効果を検証
(的確な運動指導と生活習慣への助言)

利用者様からの声

宇都宮市 K 様
訪問リハを利用して、一人でトイレに行けるようになりました。今まではトイレを我慢することや水分の量を控えてしまうことがあったけど、今はそのようなことはなくなりました。リハビリをしていなかったら、何もしないで車椅子に座るだけだったかもしれません。
真岡市 T 様
脳梗塞発症後、新上三川病院で数ヶ月間のリハビリを受けた後に退院しました。自宅退院が決まり、嬉しさと心配がありました。訪問リハビリがあることを知り、お願いすることとなりました。歩き方の指導を受け、今では一人で散歩や買い物に行ったり、小さな畑を作り楽しく過ごしています。
真岡市 H 様
私は脊髄損傷により5ヶ月間入院した後に退院しました。訪問リハビリを利用し、自宅の環境に応じた動作を指導してもらい、今では補助具を使用せずに食事が摂れたり、簡単な料理やコップを洗うことができるようになりました。

詳細書類各種

新上三川病院 訪問リハビリテーション 利用にあたり

新上三川病院 訪問リハビリテーション 料金体系

介護保険について