看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)を元に、オリジナル項目を加えた関東カマチグループ看護ラダーを導入し、段階別教育を実施しています。新卒・既卒を問わず新入職者に対して、プリセプター制度を採用し看護実践時のサポートや精神面のフォローを行い職場に適応できる体制を整えています。
看護部
看護部の理念
手には技術・頭には知識・患者様には愛を
看護部長あいさつ
優しい笑顔と手のぬくもりを伝えられる看護を提供します。
平成28年2月に関節センターを開設し、手術直後の急性期看護から充実したリハビリ看護へのスムーズな移行が可能となりました。より早く、より良く、より安心して自宅退院ができるよう取り組んでおります。
また、寝たきり「ゼロ」、1人でも多くの患者さまの「在宅復帰」を目標に多職種連携・協働して関わらせていただきます。
24時間、365日、1日最大3時間のリハビリテーションが受けられるよう体調管理と看護・介護援助、リハビリテーション以外の21時間を生活リハビリテーションととらえ日常生活動作の獲得に向け看護師・看護補助者一丸となって多職種連携し在宅復帰を支援させていただきます。
「家に帰りたい」という患者さまの気持ちに寄り添い、「家に帰したい」と思うご家族の希望が叶うよう、温かい心のこもった質の高い看護が提供できるよう日々精進していきたいと思います。
看護部長 金城 浩子

基本方針

- 私たちは地域に根ざした信頼される病院の看護師として患者様・ご家族様を大切にし 笑顔で心のこもった看護を提供します。
- 正しい知識に裏付けされた技術の習得と日々学びの姿勢を持ち実践します。
- 多職種との連携の要となりチーム医療に貢献します。
看護部の教育方針
- 豊かな感性と高い倫理観を持った人材を育成する。
- 看護ラダーを基盤としたより臨床実践に近い研修を行う。
- 研修目的を理解し、研修前後で自己の振り返りができ主体的に研修参加ができる職員を育成する。
教育・研修制度

教育体制

認定看護師
感染管理認定看護師
感染管理認定看護師の役割は、疫学、微生物学などの感染に関わる専門的知識と感染防止技術を持ち、医療機関を利用する患者さまや従事している職員を感染源から守ることです。
専門的知識を活かし医療関連感染の予防・管理システムの構築、感染管理に関する科学的根拠を持った看護実践、医療関連感染サーベイランスの実施と評価、患者さま・ご家族・職員への感染管理指導、感染防止対策のコンサルテーションを担っています。
感染対策は組織での取り組みが必要であり、多職種と連携して感染管理を行います。
専門的知識を活かし医療関連感染の予防・管理システムの構築、感染管理に関する科学的根拠を持った看護実践、医療関連感染サーベイランスの実施と評価、患者さま・ご家族・職員への感染管理指導、感染防止対策のコンサルテーションを担っています。
感染対策は組織での取り組みが必要であり、多職種と連携して感染管理を行います。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
安全にお口から食べることを目的に、お口のケアや嚥下訓練をさせていただいております。
お口から食べるという事は、年齢問わず生きる上での楽しみと考えています。回復期リハビリテーション病院は、急性期から維持期へつなぐ重要な架け橋を担うとともに、お口から食べられない患者さまにとって最後の砦といえます。今後も患者さまの食に対する楽しみをサポートできるよう努めてまいります。
お口から食べるという事は、年齢問わず生きる上での楽しみと考えています。回復期リハビリテーション病院は、急性期から維持期へつなぐ重要な架け橋を担うとともに、お口から食べられない患者さまにとって最後の砦といえます。今後も患者さまの食に対する楽しみをサポートできるよう努めてまいります。
回復期リハビリテーション看護師認定コース修了者
回復期リハビリテーション看護師としての役割は、患者さま一人一人に合わせADLの回復や自立に向けたサポートを行っています。
関わりの中で信頼関係を構築し、ニーズを把握することで必要な看護や対策を考えています。看護師・看護補助者教育や多職種での情報共有、連携を密に行い、患者さまの生活の再構築を図り、自分らしく生活できるよう活動しています。院内には6名の資格保持者がおり、リーダーシップを取り活動しています。
関わりの中で信頼関係を構築し、ニーズを把握することで必要な看護や対策を考えています。看護師・看護補助者教育や多職種での情報共有、連携を密に行い、患者さまの生活の再構築を図り、自分らしく生活できるよう活動しています。院内には6名の資格保持者がおり、リーダーシップを取り活動しています。
病棟紹介
外来
整形外科疾患を中心に1日平均180名の患者さまが来院されます。当院外来では待ち時間を少しでも快適に過ごせるよう、足の筋力をアップさせる体操の案内や様々な医療情報を提供できるモニターを設置しています。整形外科の手術の相談や小さな怪我などいつでもご相談ください。多職種と連携をとりながら、患者さまやご家族が安心して受診していただけるよう努めてまいります。
手術室
手術室では、年間約1,600件の整形外科・形成外科の手術を行っております。
私たち手術室看護師は、患者さまの手術に対する不安や緊張を緩和できるように術前訪問をおこない、手術室に入ってから麻酔導入前の様子や流れをお伝えし、患者さま・ご家族からの質問にお答えしております。また、手術中の機器の取り扱いや清潔操作を徹底し、術後感染予防に努めております。
私たち手術室看護師は、患者さまの手術に対する不安や緊張を緩和できるように術前訪問をおこない、手術室に入ってから麻酔導入前の様子や流れをお伝えし、患者さま・ご家族からの質問にお答えしております。また、手術中の機器の取り扱いや清潔操作を徹底し、術後感染予防に努めております。
2階病棟(急性期病棟)
急性期病棟では、主に整形外科疾患の保存的加療や手術を目的とした患者さまが入院されます。
多くの患者さまは痛みを伴って入院されますので、苦痛の緩和に努め、1日でも早くより良い状態へ回復できるよう多職種で連携をはかり看護を提供させていただきます。
多くの患者さまは痛みを伴って入院されますので、苦痛の緩和に努め、1日でも早くより良い状態へ回復できるよう多職種で連携をはかり看護を提供させていただきます。
回復期病棟(3階・4階・5階)
患者さま一人ひとりに合わせた看護を意識しながら、日常生活動作の回復を目標に自立に向けたサポートを行っています。
患者さまやご家族に寄り添い、希望を確認しながら多職種で連携し必要な看護を提供しています。また、入院中の指導内容や自主トレーニングメニューを退院後も確認できるよう「ひまわりファイル」を作成しています。日々の回復を患者さまと共に喜び、退院時のあふれる笑顔が私たち病棟スタッフのモチベーション向上につながっています。
患者さまやご家族に寄り添い、希望を確認しながら多職種で連携し必要な看護を提供しています。また、入院中の指導内容や自主トレーニングメニューを退院後も確認できるよう「ひまわりファイル」を作成しています。日々の回復を患者さまと共に喜び、退院時のあふれる笑顔が私たち病棟スタッフのモチベーション向上につながっています。