宇都宮ブレックス

医療技術部

薬剤科

薬剤科集合写真
1. 調剤業務
飲み合わせ・副作用・投与量・飲み方などのチェックを行い、一人ひとりに適した形で調剤します。
2. 注射業務
投与量・投与経路・速度・期間などのチェックを行い、注射処方箋により患者毎に1日分ずつセットしています。
3. 医薬品管理業務
医薬品の購入と保管そして各部署への供給と一貫した管理を行っています。管理には在庫管理と品質管理があります。薬は必要な時に必要量が確保されなければなりません。また薬は安全で有効な状態に保たれなければならないので、品質管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。病院経営面からも重要な業務です。
4. 医薬品情報管理業務
数多くある薬の効果や副作用の情報を収集し、管理しています。医薬品は薬と情報が一つになって初めて有効な医薬品となります。薬が適正に使用されるために、薬の有効性・安全性などの情報を、医師や看護師などに的確に提供し、医療の現場を支えています。
5. 薬歴管理、薬剤識別業務
複数の診療科にかかっていて、それぞれの処方が適切であっても一緒に使うと副作用が出たり、効果が低下又増強する可能性があります。これらを未然に防ぐため患者さんが受ける薬物療法の情報集約・管理します。
6. 薬剤管理指導業務
患者が薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などについて説明します。薬の服用法や剤形が複雑で間違って薬が投与されないためにも、大切な業務です。

放射線科

放射線検査は複雑多岐にわたり、医療機器も高度な知識と技術が必要となってきています。私たちは、これらの装置を用いてより良い画像を地域に提供できるようスタッフ一丸となって頑張っています。

MRI

MRI(SIGNA Explorer 1.5T MRI)

MRIとは磁気共鳴検査のことです。トンネルのような穴の中に体を入れ、強い磁力により、体内の臓器を画像化する検査です。
従来の1.5TMRIに比べ、収集したアナログ信号をすぐにデジタル信号に変換することで、ノイズのよる画像劣化を解消し、より診断能力の高い画像を提供します。
また、新たに導入されたソフトウェア(PROPELLER、Cube、3DMERGE)により、撮影時間の短縮、体動があった際の補正、細かい領域の描出が可能となりました。

MRI

MRI(SIEMENS Spectra 3.0T MRI)

3.0Tとは磁場の強度を表し、診療において使用できる最も強度の高い磁場となっています。
そのため、当院の3.0T MRI装置では他の装置に比べ高画質な画像を提供することができ、従来のMRIでは描出できなかった血管や神経など様々な微小器官が描出可能なことから、より質の高い検査を受けていただくことができます。

CT

CT(Canon Aquilion Lightning)

CTは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、X線を使用して身体の断面画像を生成し内部の組織や異常を確認するために役立つ画像診断技術です。当院では、80列の高速リカルスキャンによる撮影が可能となっており、撮影時間の短縮や被ばく低減効果で患者さまの負担を軽減します。

骨密度測定装置

骨密度測定装置(GE FUGA)

骨密度測定装置は、デュアルエネルギーX線吸収法(DXA法)という技術を使用し、腰椎や大腿骨など骨の健康状態や骨折のリスクを評価するための医療機器です。現在導入している機器では、腰椎・股関節の2部位を約5分で測定可能となっており患者さまへのご負担は軽減されています。骨密度の検査を行うことで、骨粗鬆症やその他の骨の異常を早期に発見し、適切な治療や予防措置を講じることに役立てています。

X線テレビ装置

X線テレビ装置(HITACHI- MEDIX)

胃のバリウム検査をはじめとした造影検査を行います。2008年にDR(デジタルラジオグラフィー)を導入しています。この装置は、撮影した画像をモニターで即座に観察でき、様々な画像処理をすることができます。 ミエログラフィ-・ル-トブロックの透視に有用しています。

検査科

検査科の業務は、血液や尿などを扱う検体検査と、心電図・超音波装置等で患者様の体から直接検査を行う生理検査に大別されます。当院では日本臨床検査技師会や栃木県臨床検査技師会の開催する精度管理事業に参加し、迅速かつ信頼性のあるデータを提供できるよう日々邁進しております。

  • 検体検査
    患者様から採取した血液や尿の検体を様々な検査装置で分析しています。
    顕微鏡で細胞の観察も行っています。
  • 生理検査
    直接患者様に触れて検査を行うため、接遇面やプライバシーを重視して、安全かつストレスを患者様に与えないように努めています。

検体検査

  • 生化学検査 (肝機能、腎機能、血糖など)
  • 血液学検査 (血算、PT、Dダイマなど)
  • 輸血検査(交差適合試験)
  • 一般検査 (尿定性、尿沈渣など)
  • 関節液検査(膝などから採取した関節液成分を調べて、
    炎症の程度や疾患鑑別に役立ちます。)

自動分析装置 BIOLIS30i自動分析装置 BIOLIS30i
生化学検

血液凝固測定装置  CA-650血液凝固測定装置 CA-650
凝固検査

生理機能検査

  • 心電図検査
  • 肺機能検査
  • 超音波検査 (心臓、腹部、泌尿器、下肢静脈等)
  • 運動神経伝導速度検査 (手根管症候群の鑑別)

超音波検査GE LOGIQP9
超音波検査

神経伝導速度検査MEB9402
神経伝導速度検査

栄養科

当院栄養科では医師の指示のもと、患者様の病態に合わせたお食事を提供しています。 常に患者の嗜好やご要望などを考慮しながら、サービスの向上に努め「安全でおいしい食事作り」をモットーにスタッフ全員が一丸となって日々の食事作りに取り組んでいます。
日々のお食事については、なるべく旬のものを使用し、試作・試食を繰り返しながら、新メニューの開発及び既存のメニューの見直しを行っています。
また、折に触れて、「季節の行事食」や、個々の患者様のお誕生日当日に「バースデープレート」をご用意し、食べることを通して、患者様が笑顔になれるよう願っております。

年間行事食

  内容   内容
1月 おせち料理 7月 七夕
七草がゆ 土用の丑
2月 節分 8月 季節の行事食(盛夏)
バレンタインデー
3月 ひな祭り 9月 敬老の日
十五夜
4月 季節の行事食(花まつり) 10月 十三夜
ハロウィン
5月 端午の節句 11月 勤労感謝の日
6月 季節の行事食(初夏) 12月 冬至
クリスマス
節分
節分
盛夏
盛夏
十五夜
十五夜
クリスマス
クリスマス

個人栄養相談

健康診断でメタボと診断された、血圧が高く塩分を制限するよう言われている、血糖値が高い、コレステロールが高い、お食事のときにむせたり、飲み込みづらくてお困りのかたなど・・・。 お食事に関するご相談を、管理栄養士が承っております。
それぞれの病態や食事形態に応じて、その方の生活環境や食習慣に合わせたお食事のアドバイスをし、無理なく習慣づけられるよう支援させていただきます。

入院中の方、外来通院中の方で、ご希望の方は主治医にご相談ください。(完全予約制)