一般社団法人巨樹の会 新上三川病院

アクセス
採用情報
TEL

診療科・部門

リハビリテーション科

リハビリテーション科の理念
【目標を選択し、挑戦し、変化していく】

様々な疾病による機能障害は、日常生活活動に制限を来します。リハビリテーションは制限を改善するための一つの手段であり、私達はその役目を担っています。
正確かつ丁寧な評価、問診を心がけ、個々の状態に応じた目標をみなさまと一緒に選択し、挑戦し、改善に向かって変化していくお手伝いをいたします。
 

リハビリテーション科責任者より

Choice!Challenge!Change!

リハビリテーション科では、3つのC(選択、挑戦、変化)をスローガンにかかげており、患者さま、スタッフどちらにも大切にして欲しいと考えております。
自身で目標を「選択」し、「挑戦」する事が「変化」に繋がります。

少しでも変化を感じられる診療、職場作りを目指し、教育にも力を入れております。

各部門責任者より

作業療法部門

当部門には多くの作業療法士が在籍し、内2名は日本作業療法士協会の認定資格を有しております。 対象者の望む生活を支援するため、丁寧なヒアリングと評価に基づき作業療法を提供します。

言語聴覚療法部門

主な対象は回復期ですが、訪問や外来、失語症友の会等で退院後の患者さまのフォローも行っています。10年目以上の職員が多く経験年数の幅も広いため、家庭と仕事の両立も学会等に積極的に参加できる職場です。

理学療法部門

脳卒中、運動器、脊髄障害、スポーツ、地域など、各分野において専門性のある認定資格所得者が多数在籍しており、診療の質を高めるためにチームで取り組んでいます。

教育

  • 新人教育(1~2年目)運動器、脳卒中、脊髄損傷、在宅、バイメカ、の5分野で構成。PowerPointを利用した講義と実技練習、グループワークを実施。各領域の認定理学療法士が責任者をしているため、講義の良質さには自信あり。
  • 分野別勉強会(3年目以降)脳卒中、運動器、脊髄損傷、在宅、シーティングの5分野で構成。新人教育修了後の3年目以降に好きな分野に所属。 より専門性を高めていくたのチームです。

業績一覧

学会発表 座長

学会名 発表形式 タイトル 氏名
第58回 日本作業療法学会 ポスター発表 作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いたリハビリ拒否への取り組み 寺尾
第58回 日本作業療法学会 ポスター発表 ニーズに沿った訓練が満足度向上へと繋がった事例 友利
第58回 日本作業療法学会 ポスター発表 復学と修学旅行への参加を目指した事例 坂田
リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024 ポスター発表 地域住民主体サロン活動のリーダーへ実施した取り組みとその活動報告 宗像
リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024 ポスター発表 栃木県河内郡上三川町における介護予防事業への理学療法士の参加 布川
リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024 座長   坂田
第28回栃木県理学療法士会学術大会 口述発表 当院における「脊損チーム」の役割と症例報告 重田
第28回栃木県理学療法士会学術大会 口述発表 頚椎症性脊髄症による足関節機能の低下を呈し歩行困難となった症例に対して機能的電気刺激法を用いて歩行獲得を目指した介入 髙子
第28回栃木県理学療法士会学術大会 ポスター発表 化膿性脊椎炎の治療期間における廃用症候群の予防に向けた介入 中野
第28回栃木県理学療法士会学術大会 ポスター発表 アテローム血栓性脳梗塞患者の座位保持能力獲得に向けて 井上
第28回栃木県理学療法士会学術大会 座長   中村
第14回栃木県作業療法士会学術大会 令和7年2月9日(日) 当院作業療法士から8名発表参加

認定資格取得一覧

  • 認定作業療法士
  • 回復期セラピストマネージャー
  • 認知症ケア専門士
  • 地域ケア会議推進リーダー
  • 生活行為向上マネジメント研修修了
  • 介護予防認定理学療法士
  • 地域理学療法認定理学療法士
  • 脳卒中認定理学療法士
  • スポーツ認定理学療法士
  • 障害者スポーツコーチ
  • PNF上級コース修了
  • PRIマイオキネスティックリストレーション修了
  • ​メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種
  • 修士(保健医療学専攻)
  • 認定訪問療法士
  • フレイル対策推進マネージャー
  • 介護予防推進リーダー
  • 住環境コーディネーター
  • 運動器認定理学療法士
  • 脳卒中認定理学療法士
  • 脊髄障害認定理学療法士
  • 日本理学療法士協会 指定管理者上級
  • 呼吸療法認定士
  • PRIぺルビスリストレーション修了
  • 介護予防専門員

研修会講師、出張健康教室 実施一覧

研修会講師

研修会 内容 氏名
一般社団法人 栃木県理学療法士会 地域活性化特別委員会 主催
2024年度 第 97 回 寺子屋勉強会
「脊髄損傷の評価と予後予測 」 重田
一般社団法人 栃木県理学療法士会 主催
「運動器認定理学療法士」 臨床認定カリキュラム研修会 
自立支援や疾病管理の補助具.機器とその活用 宗像

出張健康教室

出張健康教室 内容 実施回数
上三川町地域サロン フレイル予防指導 年間計29回
上三川町通所サービスB フレイル予防指導 年間計4回
上三川町元気学講座 健康寿命と予防体操 年間各1回
年金者連盟上三川支部女性部 フレイル・サルコペニアの予防指導
本郷台シニアクラブ フレイル・膝痛の予防指導
シニア応援教室 ロコモ予防指導
自主運動グループ応援事業サポーターコース 健康な体づくり